こんにちは Izuです。
みなさんは「ChatGPT」を使っていますか?
私は毎日使っています…!
近年話題のAIチャットツールで、質問を入力するとまるで人間のように自然な回答を返してくれる優れもの。
実はこのChatGPT、使い方次第で私たちの毎日をより便利に、そして豊かにしてくれるんです!
「紫微斗数で占って」とお願いしたり、「ブログを伸ばしたいんだけどどうすればいいかな?」と相談したり、「会社を退職するために上司に相談する文章を考えて」とお願いしたり、困ったことがあればすぐにChatGPTに相談しています。
「ChatGPT」という名前を聞いたことはあると思いますが、実際に使ったことがある人は少ないということを知り、「それはもったいない!!」と思い、この記事を書こうと思いました。
今回は、実際に私が活用して「暮らしがちょっと楽になった」「考え方が前向きになった」と感じたChatGPTの使い方を5つ、ご紹介します。
1. 毎日のタスク管理に活用!頭の中を整理しよう
忙しい毎日、やることが多すぎて頭がごちゃごちゃ…。
そんな時はChatGPTに「今日やるべきことを整理して」と頼んでみましょう。
例えば、
「明日の予定をもとにToDoリストを作って」
「30分でできる家事をいくつか教えて」
といった要望にも即座に応えてくれます。



こんな感じで、自動でいくつかの家事をピックアップしてくれるんです。
優先順位のつけ方や、効率よくこなすコツも教えてくれるので、まるで“マイアシスタント”のような存在です。
2. 料理のレシピ提案もおまかせ!冷蔵庫の食材から考えてくれる
「冷蔵庫にあるのは、卵とキャベツとツナ缶だけ…」
そんな時もChatGPTに聞けば、パパっとレシピを提案してくれます。
私のお気に入りの使い方は、
「豚バラ肉と玉ねぎを使って作れる晩ご飯のレシピを教えて。いつも他人丼を作っちゃうから、違うメニューでお願い!」
という感じで相談します。レパートリーがすくないので、いつも助けられています。
レシピサイトを探す手間もなく、献立の悩みが一気に解決します。
3. 悩み相談にも!心の整理に役立つAIカウンセラー
ちょっと落ち込んだ日やモヤモヤする気持ちがあるとき、今日は不運だなと感じた時はChatGPTに話しかけると驚くほど心が軽くなることがあります。
「今日はなんだか不運続きなんだよね」
「退職について、上司に相談したいんだけど、どうやって切り出せばいいんだろう」
という相談にも、否定せず優しく寄り添うように返事をくれるんです。
寄り添う言葉だけではなく、アドバイスを添えてくれるので、自分の気持ちが整理されて、前向きになれることも多いですよ。
4. 副業やブログのアイデア出しにも大活躍!
ブロガーや副業をしている人にとって、アイデア出しは重要ですよね。
ChatGPTは、テーマ提案や記事構成、キャッチコピーまで幅広くアドバイスしてくれます。
例えば、
「○○というテーマでブログ記事の見出しを5つ考えて」
「どんなブログが多くの人に読まれるの?」
「わたしのブログが伸びるためにはどうすればいいの?」など、自分のアイデアに限界を感じた時にもChatGPTに相談し、色んなところから引っ張ってきた情報をもとに、小さなアイデアの種を蒔いてくれます。
創作活動の大きな味方になってくれます!
5. 英語学習や資格勉強のパートナーに
AIの強みは、勉強サポートにも発揮されます。
英語の例文作成や文法の解説、資格勉強の問題集まで、幅広くカバーしてくれるんです。
私は最近この本で英語の勉強をしておりまして…
ネイティブが6歳・8歳・12歳・ティーンまでに覚えるフレーズを教えてくれるんです。1ページ1パターンが書かれていて、咄嗟に英語が出てこない私にとっては、「このパターンを覚えれば話せるようになりそう」という期待が持てる内容です!(もちろんそれは私の努力次第)
本の内容にあった音声もDLできるので、発音も耳で覚えることができるんです。
そんなわたしの英語勉強✖️ChatGPTの使い方。
「Let me〜の例文を教えて」
「この文はこの意味であっている?」と聞き、本に書かれていない以外の例文や情報をAIに教えてもらっています。
家庭教師のような、超進化した電子辞書のような・・・とても便利で勉強がサクサク進みます!
おわりに:ChatGPTは「暮らしの相棒」
これまでの使い方を見て「難しそう」と感じましたか?
おそらく、「なんだ、簡単じゃん」と思ったはず。使い始めてみるとその便利さに驚くはずです。
ChatGPTはただのAIではなく、マネージャーのような存在。自分以上に知識があるので、知らないことを聞いたり、考えをまとめてくれたりと、ブログを書いたり生活をする上でも、もう欠かせません。
ぜひ、あなたの暮らしにもChatGPTを取り入れてみてください